外科専門医研修について

診療科目

消化管(上部・下部)、肝臓・胆道・膵臓、肝移植、脾臓・門脈圧亢進症、呼吸器、血管、乳腺、一般外科

取得可能な認定医・専門医

全員が取得できるもの:外科専門医、医学博士

外科専門医認定試験の受験資格は、修練開始後満5年以上で、手術手技を350例以上(術者として120例以上)経験するのが条件です。また、消化管および腹部内臓(50例)、乳腺(10例)、呼吸器(10例)、心臓・大血管(10例)、末梢血管(10例)、頭頚部・体表・内分泌外科(10例)、小児外科(10例)、各臓器の外傷(10例)、鏡視下手術(10例)と外科の各分野の一定症例数の経験が必要です。第二外科および関連施設では、消化器外科のみならず、呼吸器・血管外科・救急診療などの各分野の症例数も豊富であり、修練中にこれら各分野の症例をもれなく経験できます。

希望者が取得できるもの

消化器外科専門医、呼吸器外科専門医、心臓血管外科専門医、乳腺専門医、消化器病学会専門医、消化器内視鏡学会専門医、肝臓学会専門医、癌治療基盤専門医(抗癌剤治療)、救急専門医など。
消化器、呼吸器、心臓・血管、小児の専門医取得のためには、下記の条件が必要です。第二外科および関連施設には、各分野の症例数が豊富な認定施設が多数あり、上記各分野の専門医取得が可能です。専門医取得後、一定の年限と業績(学会発表・論文)があれば指導医になることができます。

  • (1) 修練期間は、更に2年以上(卒後7年)必要
  • (2)外科専門医または予備試験合格者であること
  • (3)認定施設での修練が3~5年必要
  • (4)一定の業績(論文、学会発表、学会出席)

研修システム

2年間の初期研修後、外科専門医制度のプログラムでの研修を行います。専門医機構での専攻医登録(各年で登録時期は異なる)を行い、外科研修を行います。専門医プログラムでは多くの経験(手術や手技)を積むために、いくつかの施設で研修を行います(図2)。外科専門医を取得後は、サブスペシャリティー専門医(消化器外科、呼吸器外科、心臓血管外科、乳腺外科)を取得希望者は、関連施設や大学で専門的な知識や技術の修練を行います(図1、図3)。

先輩メッセージ

若杉 絢子 [ 医師5年目(専攻医3年目) ]
私は3年目は九州中央病院、4年目は大分県立病院で胆石症、ヘルニアなどの良性疾患をはじめ、急患手術、乳癌の手術などを執刀、勉強させていただきました。どの施設でも臨床、手術、学会発表にいたるまで熱心に指導してくださる先輩方がおられ、大変充実した研修を行うことができています。
石川 琢磨 [ 医師5年目(専攻医3年目) ]
後期研修1年目は済生会福岡病院で研修し、虫垂炎・胆石・気胸などの良性疾患、イレウス・消化管穿孔・外傷などの緊急疾患の執刀をさせて頂きました。2年目は済生会唐津病院で研修し、胃癌・大腸癌などの悪性疾患の執刀ができ、その他にカメラ・ERCPなども経験しました。第二外科ではいろいろな病院で研修を行うことで、総合外科医として幅広い知識・研鑽を積むことができました。
白石 仁 [ 医師5年目(専攻医3年目) ]
後期研修1年目は済生会福岡総合病院で116例、2年目は広島赤十字原爆病院で115例術者として経験し、虫垂切除や胆嚢摘出をはじめ、小腸切除、ストーマ造設等を執刀し、2年目では幽門側胃切除や右半結腸切除、下肢動脈バイパス、肝切除、PD等も上級医の先生指導のもと、執刀させていただきました。外科医のスタートとしてこれ以上ない研修・経験をさせていただきとても感謝しています。